2023.12.28
省人化・省力化補助金で導入できるおすすめロボットアームを紹介

日本商工会議所が2023年9月にまとめた「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査(※1)」では、調査対象となった中小企業のうち、全体のおよそ7割が「人手が不足している」と回答しました。
こうした中、中小企業が抱える”人手不足”を支援する新たな経済対策として、2024年に「省人化・省力化補助金(仮称)」が導入される見込みです。
株式会社kyoukanは、業界・業種を問わず全国の中小企業に向けて、省人化・省力化補助金の事前相談・支援の受付を開始しました。
今回は、省人化補助金の概要や実際の導入事例を交えながら、物流・製造業向けの省人化ロボット「組み立て式ロボットアーム」を紹介します。
補助金の利用を検討中の事業者様や、省人化ロボットの製造メーカー様は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事で分かること
- 省人化・省力化補助金の概要
- 補助金で導入できる物流・製造業向けロボットアームについて
- 実際の導入事例
- 補助金支援の採択率:平均85%!株式会社kyoukanについて
省人化・省力化補助金に関する無料の事前相談・支援受付はこちら
2024年に開始予定の、省人化・省力化補助金。
制度の概要や対象など、補助金について事前に知っておきたい情報をまとめました。
2024年に開始予定の「省人化・省力化補助金(中小企業省力化投資補助金)」は、AIシステム・ロボット・機械設備などをはじめとした、中小企業の省人化・省力化に関する設備の導入を支援する制度です。
労働人口の減少による労働力不足の解消や、生産性の向上を目的としており、ロボットやAIシステムの導入によって「生産プロセスの効率化」「賃上げ支援」「事業の再構築(経営の安定化)」などが期待できます。
これまで中小企業向けの補助金として「IT導入補助金」や「ものづくり補助金」が用意されてきましたが、人手不足対策を直接的な目的とする補助金はありませんでした。
また「事業再構築補助金」のような事業転換などの要件がないため、既存の補助金では支給対象に該当しなかった企業も、資金サポートを受けられる可能性があります。
省人化・省力化補助金は全国の中小企業や小規模事業者が対象となっており、業種は製造業やサービス業、介護、飲食、宿泊など多岐にわたります。
今回の補助金により導入が想定される設備は、AI関連機器・ロボットアーム(組み立て式)・清掃ロボット・配膳ロボットなどです。
いずれも、省人化・省力化の即効性が高く、導入しやすい製品を想定しています。
省人化・省力化補助金に関する無料の事前相談・支援受付はこちら
深刻な人手不足が懸念される物流・製造業には、人の動きを再現できるロボットアームの導入がおすすめです。
物流・製造業の現状を踏まえながら、ロボットアームの特徴や導入するメリットについて解説します。
国土交通省の調べによると、2021年の宅配便取扱個数は、49億5,323万個。
2020年と比較すると約2.4%(1億1,676万個)増加しています(※2)。
製造業においては、若年就業者数は約20年間で121万人減少、また高齢就業者数は33万人増加していることが分かりました(※3)。
現在の物流・製造業における人手不足の原因や現状について、以下にまとめました。
物流
-
Eコマース(電子商取引)やMコマース(※)の市場拡大により配送業務の需要が急増しており、物流センターでの作業負荷が増加。社会全体の需要に対し、人手が足りていない状況に陥っている。
労働者の高齢化や人口の少子高齢化により、労働力人口の減少が加速。製造業と同じく、若年労働者の不足が深刻化してきている。
長時間労働や夜間作業など、労働条件の厳しさによる離職者の増加や、求職者の減少が進んでいる。
製造
-
製造業は専門技術が求められることも多く、特定の技能・スキルを有した人材の確保に時間がかかる。また、指導者不足により人材育成が十分に行われていないことも理由の1つである。
工場などの製造拠点が地方を中心としているため、都市部に居住する労働者や若年労働者の確保が難しくなっている低コストな外国人労働者の参入により、価格競争や人件費削減を余儀なくされている。
※主にスマホやタブレットなど、携帯端末を利用した電子商取引のこと
ロボットアーム(垂直多関節式ロボット)とは、人間の動きを再現できるメジャーな産業用ロボットのことです。
高精度で一貫性のあるロボットの動きは、自動車・電子機器・医療業界まで幅広く取り入れられています。
物流・製造業がロボットアームを導入する主なメリットとして、以下の3つが挙げられます。
-
高精度な動き
非常に正確な動きにより品質の安定化をもたらし、人為的ミスを最小限に抑えられます。
-
24時間の高速作業と連続稼働
人間のように休息を必要としないため、24時間の連続稼働も可能です。
ロボットの高速作業でピーク時の需要にも柔軟に対応でき、生産性の向上にも貢献します。
-
アタッチメントやプログラム調整による汎用性の高さ
ロボットアームは各アタッチメントやプログラミング調整により、1台で複数の作業が可能です。
そのため、生産ラインの集約・省人化・省力化を実現し、コスト削減や賃上げに貢献します。
そのほか、危険を伴う現場の作業をロボットに任せることもでき、従業員の負担軽減や安全の確保、作業環境の改善も可能となります。
ロボットアーム(垂直多関節式ロボット)とは、人間の動きを再現できるメジャーな産業用ロボットのことです。
高精度・一貫性のある動きが特徴で、自動車製造や医療業界でも幅広く取り入れられています。
省人化・省力化を実現するロボットアームの主な特徴として、
- 人為的ミスのない高精度な動き
- 高速作業・長時間の連続稼働でピーク時も柔軟に対応可能
- アタッチメントやプログラム調整による汎用性の高さ
などが挙げられます。
人為的ミスを防げるほか、24時間のフル稼働ができる点もロボットならではの特徴です。
物流・製造業がロボットアームを導入するメリットとして、
- 生産ラインの生産性や作業効率の向上
- アタッチメントの装着やプログラム調整により、ロボット1台でさまざまな業務に対応
- 危険を伴う環境での作業・力仕事・肉体労働などを、ロボットと役割を分担できる
などが挙げられます。
ロボットアームを導入すれば、人件費のコスト削減や製品やサービスの品質向上にも大きく貢献することでしょう。
ロボットアームは、部品の取付けや工場の生産性向上、倉庫での仕分けや搬送など、物流・製造業界に欠かせない存在になっています。
ここからは物流・製造業向けロボットアームの導入事例について紹介します。
食品工場では、商品の製造以外にパッケージング・ラベルの貼り付け・箱詰め・段ボールの積付け(搬送)など、さまざまな工程が同時進行で進められています。
ここでは、国内の食品製造工場が、物流用ロボットアームおよびロボットを使用したコンテナパレタイザを導入した事例を紹介します。
導入前の課題
- 20kg以上あるコンテナを5段に積み上げる重労働に、従業員が疲弊していた
- 工場内にある3つの生産ラインが離れていたため、各ラインに3名ずつ計9名の従業員を配置する必要があった
導入後の変化
- コンテナの積み込み・コンテナに使用する台車の供給・段ボール板の供給を1台のロボットで作業できるようになった
- 作業員がコンテナを積み上げる必要がなくなり、安全性が向上した
- 生産データの管理を自動化したことで生産ラインの集約に成功し、3ライン分の作業を1名で行えるようになった
- 導入前は9人の作業員を配置していたが、最終的に6名分の省人化を実現した
塗装業がロボットアームを導入し、品質の安定化・生産性の向上・安全性の確保・コスト削減・塗装パターンの再現に成功した事例です。
ここでは塗装業務にフォーカスし、塗装システム「COPHR(コペル)」にロボットアームを採用した事例を紹介します。
導入前の課題
- 塗装で汚れたり重量物を扱ったりと、作業員に大きな負担がかかっていた
- 70kgの部品をクレーンで裏返して作業することもあり、安全性の確保が急務だった
導入後の変化
- 作業員1名分に相当する、年間で1,800時間の省力化に成功した
- ロボットの導入で均一な塗装が可能となり、結果として品質の安定化を図れた
- 作業員の負担軽減を実現でき、3K作業から解放された
従業員のいない夜間もロボットを稼働させることで、生産性が大きく向上した事例です。
従業員に支払う夜勤手当等も削減できるほか、納期の短縮にもつながります。
ここでは、押して運べる台車に人協働ロボットを搭載したハンドキャリータイプを導入した事例を紹介します。
導入前の課題
- 製品ごとに生産量や工程が異なる多品種少量生産を行っているため、省人化したくてもロボットの導入そのものが難しいと感じていた
- 作業員がいない夜間は作業が止まってしまう
導入後の変化
- 部品のピッキングや部品の着脱など、ロボット1台で複数の作業が可能となった
- 作業員がいない夜間でも向上が稼働し続けられるため、生産性が2倍になった
株式会社kyoukanは「省人化・省力化補助金(仮称)」に関する事前受付予約および支援を開始しました。
「補助金申請を希望する事業者」の支援のみならず、「機械設備メーカー」や「ITベンダー」との業務提携も図っております。
ここからは、株式会社kyoukanの補助金申請サポートについて紹介します。
弊社は申請内容の相談・必要書類の準備(事業計画書を含む)・補助金の受給まで、申請に必要な全行程をサポートします。
事業計画書に必要な情報は都度こちらからご連絡いたします。
事前にご用意いただく必要はございませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
弊社は着手金0円の完全成功報酬型でサポートいたしますので、安心してご利用いただけます。
報酬は給付決定後にお支払いとなり、分割払いも可能です。
万が一不採択となった場合でも、実費分や着手金は一切いただきません。
これまでの「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」に関する申請支援では、現状100社以上の企業が採択され、採択率は平均85%となりました。
業種や業界を問わず、飲食・宿泊・製造・IT・卸小売・福祉・建設・産廃など、様々な企業様の補助金申請をサポートしております。
省人化・省力化補助金に関する無料の事前相談・支援受付はこちら
省人化補助金と省力化ロボットの導入で物流・製造業の人手不足を解消
ここまで、省人化・省力化補助金と、物流・製造業向けロボットアームについて解説しました。
「人手不足解消」や「生産性の向上」を目指す物流・製造業界にとって、省人化補助金は非常に重要な制度となる可能性があります。
補助金申請に関する事前相談・支援受付はすでに開始しておりますので、お気軽にご相談ください。
省人化・省力化補助金に関する無料の事前相談・支援受付はこちら